検索


「社員の退職リスク」 webセミナー開催:5/13(火)・20(火)
やっとの思いで採用する一方、既存社員が退職していく… 社員定着は組織にとって大きな課題になっています。 ・若手に限らず、退職者が散見される… ・人手不足で新人フォローがままならない… ・退職を恐れて、上司が厳しく指導できない… ...
4 日前読了時間: 3分


「AIに代える業務」 webセミナー開催:4/15(火)
AI活用の本気度が、企業競争力を左右 し始めていますが この流れを日和見する組織も少なくありません。 ・AIに何が出来るのか分からない… ・AIに任せると「ウチの強み」が無くなりそう… ・自分の仕事が奪われそうで、気が進まない… こうした背景には、...
3月28日読了時間: 2分
![[2025/5開講] リーダーの対話力を高める "超・実践型"プログラム『対話力UP! Camp』](https://static.wixstatic.com/media/04e0b4_2daa9c26bdb94fb7a55bc3b35ceaa32f~mv2.png/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_35,blur_30,enc_avif,quality_auto/04e0b4_2daa9c26bdb94fb7a55bc3b35ceaa32f~mv2.webp)
![[2025/5開講] リーダーの対話力を高める "超・実践型"プログラム『対話力UP! Camp』](https://static.wixstatic.com/media/04e0b4_2daa9c26bdb94fb7a55bc3b35ceaa32f~mv2.png/v1/fill/w_362,h_272,fp_0.50_0.50,q_95,enc_avif,quality_auto/04e0b4_2daa9c26bdb94fb7a55bc3b35ceaa32f~mv2.webp)
[2025/5開講] リーダーの対話力を高める "超・実践型"プログラム『対話力UP! Camp』
こんなことに お悩みではありませんか? ☑️ 言われたことしかできない社員が多い ☑️ 部下のモチベーションが下がっている ☑️ 社員の退職を防ぎたい ☑️ 1on1面談が機能していない ☑️ 上司が部下に要望できていない...
2月22日読了時間: 3分


「失敗してない組織」 webセミナー開催:3/12(水)
「トライ&エラー」という言葉が飛び交う反面、 実際に”失敗できている”組織は多くありません。 ・現状維持を好み、変化を避ける・・・ ・新規顧客の開拓に足が遠のく・・・ ・社内評価に固執し、市場に目を向けていない・・・ 社員が守りに入る原因は...
2月22日読了時間: 2分


「やりがいの設計」 webセミナー開催:2/12(水)
「生産性」と「やりがい」は相反しやすい要素です。 仕組み化・デジタル化を進めても、人手を必要とする限り 「人間のやりがい」抜きに事業運営は成り立ちません。 ・合理化を進めたら退職者が増えた・・・ ・業務量を増やしたいが、社員がついてこれない・・・ ...
1月24日読了時間: 3分


「シニア社員のモチベ」 webセミナー開催:1/21(火)
「シニア人材の知見」は組織の強みですが、 その力を引き出しきれない組織を多く見受けます。 ・以前と比べ、仕事が他人事のようだ・・・ ・新しい仕事に取り組んでくれない・・・ ・年長者を立てると、若手が育たない・・・ ...
2024年12月28日読了時間: 2分


「上司の聞く技術」 webセミナー開催:12/18(水)
気づきだけが人を変えられる—— しかし 「気づかせ力」をもった上司は稀有 な存在です。 ・気づかせたいが、部下の意見を引き出せない・・・ ・そもそも上司の言葉が刺さらない・・・ ・部下の発言が、行動に結びつかない・・・ ...
2024年11月30日読了時間: 2分


「1on1の形骸化」 webセミナー開催:11/20(水)
離職防止・人材育成に向け、1on1面談を導入するも 上手く機能せず、形骸化させている組織を多く見受けます。 ・忙しさを理由に、面談が定着しない・・・ ・面談の中で話すことが見つからない・・・ ・効果的な面談ができている手応えがない・・・...
2024年10月30日読了時間: 2分


「組織の言語化能力」 webセミナー開催:10/24(木)
「言葉にすること」が他者との協力を可能にします。 裏を返せば、 組織の不具合は”言葉不足”に起因する といっても過言ではありません。 ・対立を恐れて、議論が深まらない ・組織の決めごとが守られない ・何回説明しても、部下に伝わらない ...
2024年9月26日読了時間: 2分


「なぁなぁな人事評価」 webセミナー開催:9/17(火)
耳の痛い指摘・助言なき 「なぁなぁな人事評価」 が 社員から“健全な危機感”を奪っています。 ・退職を恐れて、評価を穏便につける・・・ ・頑張りとは関係なく、年功序列的に評価が決まる・・・ ・ただ何となく、半年に一回、評価シートを書いてる・・・...
2024年8月28日読了時間: 2分


「加速する社員不足」 webセミナー開催:8/22(木)
人口が減少するこれからの時代、 少ない人数で、同じ付加価値を生み出す必要があります。 ・既に社員不足によって、生産力が落ち始めている・・・ ・デジタル化といっても、ウチには限界がある・・・ ・ベテラン社員を支えるために組織規模を維持したい・・・...
2024年7月31日読了時間: 2分


「育てベタな管理職」 webセミナー開催:7/24(水)
技術承継・世代交代・人材定着など 育成の重要性が高まる中、”育てられない管理職” についてお悩みの組織は少なくありません。 ・管理職が部下を放置している・・・ ・ダメ出し、押し付け によって部下のやる気を削ぐ・・・ ・褒めてばかりで、指導が及び腰になっている・・・...
2024年6月27日読了時間: 2分


「老害化する40・50代」 webセミナー開催:6/12(水)
「良い人材がいない!」と現場が嘆く一方で 現場に馴染むことで、輝きを失う若手を見受けます。 ・問題の本質を捉えず、根性論を押し付ける・・・ ・過去の成功体験にしがみ付き、やり方を変えられない・・・ ・人によって態度を変え、若手を見下す・・・...
2024年5月25日読了時間: 2分


「社内の反対勢力」 webセミナー開催:5/15(水)
何かを変えようとすると、必ず反対派は現れます。 事業成長への最たるハードルは、「会社の内側」にありそうです。 ・リスクを気にして議論が進まない‥ ・問題を会社のせいにして、誰も動かない‥ ・いつも提案者が割を食う‥ 「変えること」を前向きに捉えるために、反対勢力の...
2024年4月24日読了時間: 2分


「新規事業の壁」 webセミナー開催:4/16(火)
多くの企業が新規事業開発にチャレンジする一方 収益化に成功しているのは1割に過ぎません。 ・ウチの新規事業って、上手く行った試しがない・・ ・脈アリな事業アイディアが生まれない・・ ・経営陣も含めて「うまくいく」って思ってなさそう・・...
2024年3月25日読了時間: 2分


「わが社の賃金水準」 webセミナー開催:3/12(火)
いい人材の確保に向けて「賃上げ」は無視できない 一方で、組織の生産性向上が問われる難題でもあります。 ・高い賃金を求めて、社員が転職していく・・ ・賃上げは必要だが、生産性をどう高めるのか・・ ・働きやすさと生産性をどう両立していくのか・・...
2024年2月22日読了時間: 2分


「昭和なカイシャ」 webセミナー開催:2/14(水)
”変わることができない会社”を揶揄する 「JTC / 日本の(Japanese)伝統的な(Traditional)企業(Company)」 というワードがネット上を飛び交っています。 ・固定観念にとらわれ、新たな取組みが進まない・・...
2024年1月26日読了時間: 2分


「働かないおじさん」 webセミナー開催:1/23(火)
役職定年が運用される一方で 働かないおじさん(意欲の低いベテラン社員)問題が 年下上司を悩ませています。 ・力を借りようとしても、どこか他人事である・・ ・いつまでも仕事の仕方を変えようとしない・・ ・定年に向けて、このまま逃げ切りを図っている・・...
2023年12月28日読了時間: 2分


「仕事への責任感」 webセミナー開催:12/12(火)
「ホワイトな働き方」が職場で広まるにつれ 頑張らない部下への指導に戸惑う管理職が増えています。 ・部下に成長意欲がない・・ ・やる気が見えない部下への関わり方が分からない・・ ・部下にどこまで要望していいのか・・ 「仕事は頑張るもの」という常識がなくなった今、...
2023年11月23日読了時間: 2分


「戦略的な人づくり」 webセミナー開催:11/14(火)
どんなにデジタル化が進んでも、企業には「人の問題」が残ります。 ・嫌われたくないから部下指導しない・・ ・人材確保に奔走する一方で、退職者が増えている・・ ・年長者を優先するあまり、変化を起こせない・・ 「人の問題」をなかなか解決できないのは...
2023年10月25日読了時間: 2分